| ローズマリー | ||
| シソ科 | ||
| 日当り | 日当りの良い場所 | |
| 用土 | 湿り気があり、水はけのよい肥沃な土 | |
| 肥料 | 3、6、10月に固形の置き肥 | |
| 温度管理 | 寒さに強いが真冬は注意が必要(種類により異なる) | |
| 増やし方 | 挿し木(春と秋) 取り木 |
|
| 害虫 | ||
| 収穫 | 花期意外は常時 | |
| 効能 | 頭痛の緩和・ビタミンc | |
| 利用 | 肉の臭みを消し香りを付ける役目 | |
| 保存 | 風通しし良い場所で陰干しにしてから密封容器に乾燥剤と一緒に入れる | |
| 高さ | 60〜90cm | |
| その他 | 植えて1年目は収穫せず、2年目以降、株が大きくなってから、収穫します。 日陰に置くとカビがつきやすくなります。 トピアリーにもできる這性と立性のものがあり、前者のものの方が弱い。 這性は幼苗のころは耐寒性がないので冬は室内に入れたほうが良い。成長と共に耐寒性が強くなる |
|